店内風景:舞台と屏風 店内風景:舞台絵パネル

Studio講武Bar KOUBU

Studio講武/Bar KOUBUのホームページをご覧いただきありがとうございます。

神田明神の山門前を右折し、急な階段「男坂」を降りたあたりを神田明神下と言います。

かつてここには三味線や唄や太鼓や芸者衆の下駄の音が一晩中鳴り響く賑やかな花柳界がありました。
今はその面影はすっかり消え、マンションやオフィスビルが並ぶ無機質な町になってしまったこの場所に、日本の伝統文化を学んだり、体験したり、鑑賞する新たな情報発信地とBARを作り、神田明神下にかつての情緒や華やかさを取り戻したいという思いの元、このたびスペースをオープンしました。

「Studio講武」は、歌舞伎や邦楽、文楽、狂言、能などの伝統芸能や落語等の寄席芸などを中心とした勉強会、トークショー、鑑賞会、演奏会を開催、又和を中心としたお稽古(書道、小唄、花道、茶道、手芸など)や展覧会などのレンタルスペースとしても運営してまいります。

また、夜は同じ場所は「Bar KOUBU」に変身し、同好の皆さんにお集まり頂き、ゆったりお酒を飲み、リラックスしておしゃべりしたり、和の伝統音楽のライブ演奏を楽しんで頂く、神田明神下にしかない「大人のお休み処」となります。

伝統芸能好きの方も、これから足を踏み入れようとお考えの方にも、お気軽に、楽しく古典芸能に触れて頂ける場所にしていきたいと思っております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております!

店内風景:カウンター 店内風景:ソファ 店内風景:ソファ

店名の由来

神田明神下、この町にかつて存在した花柳界の芸者衆は「講武所芸者」と呼ばれていました。

「講武所芸者」の由来には、①安政元年(1854年)江戸幕府が旗本や御家人に、剣術・ 槍術 ・砲術などを講習させるために初めは築地 鉄砲洲 に、のちに神田小川町に武芸場、通称「講武所」を設け旗本、御家人などの二男・三男が武芸鍛錬のため「講武所へ行く」と言って家を出て、講武所からほど近い神田明神下の花柳界で遊んでいたから。②客に講武所の生徒が多かったから。③講武所の運営費捻出のため、現在の秋葉原駅の万世橋通り付近の土地を町屋に編入して地代を取るようになり、安政期(1854-59年)にこの地に芸者が姿を現したため、「講武所芸者」と称されるようになったから、、など諸説あるようです。

ともかく、明神下の芸者はちょっと固いイメージが湧くこの「講武所芸者」という呼び方を、その歴史の長さや由来からとても誇りに思っており、私も子供の頃から、芸者であった母や叔母、従姉から度々「講武所芸者」である矜持を聞かされました。

あれから何十年が過ぎ、明神下には花柳界は既になく、「講武所芸者」という呼び名を知る人も殆どいなくなりました。

この度新しく店を始めるにあたり、かつてこの場所には「講武所芸者」とよばれた芸者衆で栄えた華やかな花柳界があったことを皆さんにお伝えしたいという思いが強くなり、イベントの場所として「Studio講武」、夜は「Bar KOUBU」という店名をつけるに至りました。

店内風景:テーブル 店内風景:カウンター

イベント

講武主催「上村吉弥のいい味なひととき」開催のお知らせ
2025年7月25日(金)
上村吉弥
この度歌舞伎女形上村吉弥さんをお迎えしたトークショー、「上村吉弥の『いい味なひととき』」を開催させて頂くことになりました!!

上村吉弥さんは上方の香りを全身に纏い、際立った美貌と確固たる演技で、現在の歌舞伎界になくてはならない存在として活躍されていらっしゃいます。

今回は吉弥さんが歌舞伎の世界に入られ、六代目上村吉弥を襲名されるまでの経緯や、修行時代のこと、師匠片岡我當さん、大師匠十三代片岡仁左衛門さんのこと、これまで演じられた数々のお役のこと、南座の歌舞伎鑑賞教室、みよしや一門会のこと、吉太朗さん、折乃助さんへの思いなどを、やわらかな上方の言葉でたっぷりお話して頂く、講武でしか体験出来ない、貴重な「いい味なひととき」となるのでは、と思っております。
Koubuスペシャルナイト「広重と探す江戸」第10回「市中繁栄七夕祭」のお知らせ
2025年7月9日(水)
市中繁栄七夕祭
Koubuスペシャルナイト「広重と探す江戸」、第10回のテーマは「市中繁栄七夕祭しちゅうはんえいたなばたまつり」です。 7月7日の七夕祭。種々の飾り物をつけた葉竹が家々の屋根に高々と立ち並び、風にゆらいでいます。五節句のうちの七夕は、江戸時代も重要な年中行事でした。ひょうたん、西瓜、そろばん、大福帳、鯛など思い思いの七夕飾りが風になびくこの美しい絵は、描かれた場所が題名にない、唯一の作品でもあります。 今回もこの絵に込められた広重の思いなどを、講師の佐々木創先生の奥深い講義で様々に探って参ります。
講武主催「幇間松廼家 八好さんの会」のお知らせ
2025年6月26日(木)
松廼家八好(まつのやはちこう)
6月の講武は浅草の幇間ほうかん松廼家八好まつのやはちこうさんの会を開催させて頂きます!

江戸時代中期に吉原などの遊郭と共に発展していった幇間(別名たいこ持ち)は今は日本中で浅草花柳界の6人しかいないとのこと。八好さんは現存する6人の内のお一人として大活躍されています。

幇間の芸はいわゆるお座敷の座持ち。幇間の“幇”とは助けるという意味で、お座敷に芸者衆と同席し、酒席を幇(たす)けるのが仕事。
料亭に出掛け、芸者衆のお座敷に席を持たねば見ることがなかなか難しい幇間の芸を、八好さんにたっぷりご披露頂き、後半の対談では八好さんの生い立ちやら幇間の道を選んだ理由やら根掘り葉掘りお聞きしようと思います。
浅草花柳界随一の地方、紫沙さんもご出演頂き、八好さんの芸を盛り上げてくださいます。
過去のイベント情報を見る >

アクセス

〒101-0021
東京都 千代田区 外神田2-10-1
栄ビル 3階

最寄り駅:
◯銀座線末広町より徒歩5〜6分
◯JR秋葉原駅より徒歩10分
◯JR御茶ノ水駅より徒歩12〜3分
090-4706-7519
営業時間: 18:00~24:00(月~土)
定休日: 日曜、祝祭日