店内風景:舞台と屏風 店内風景:舞台絵パネル

Studio講武Bar KOUBU

Studio講武/Bar KOUBUのホームページをご覧いただきありがとうございます。

神田明神の山門前を右折し、急な階段「男坂」を降りたあたりを神田明神下と言います。

かつてここには三味線や唄や太鼓や芸者衆の下駄の音が一晩中鳴り響く賑やかな花柳界がありました。
今はその面影はすっかり消え、マンションやオフィスビルが並ぶ無機質な町になってしまったこの場所に、日本の伝統文化を学んだり、体験したり、鑑賞する新たな情報発信地とBARを作り、神田明神下にかつての情緒や華やかさを取り戻したいという思いの元、このたびスペースをオープンしました。

「Studio講武」は、歌舞伎や邦楽、文楽、狂言、能などの伝統芸能や落語等の寄席芸などを中心とした勉強会、トークショー、鑑賞会、演奏会を開催、又和を中心としたお稽古(書道、小唄、花道、茶道、手芸など)や展覧会などのレンタルスペースとしても運営してまいります。

また、夜は同じ場所は「Bar KOUBU」に変身し、同好の皆さんにお集まり頂き、ゆったりお酒を飲み、リラックスしておしゃべりしたり、和の伝統音楽のライブ演奏を楽しんで頂く、神田明神下にしかない「大人のお休み処」となります。

伝統芸能好きの方も、これから足を踏み入れようとお考えの方にも、お気軽に、楽しく古典芸能に触れて頂ける場所にしていきたいと思っております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております!

店内風景:カウンター 店内風景:ソファ 店内風景:ソファ

店名の由来

神田明神下、この町にかつて存在した花柳界の芸者衆は「講武所芸者」と呼ばれていました。

「講武所芸者」の由来には、①安政元年(1854年)江戸幕府が旗本や御家人に、剣術・ 槍術 ・砲術などを講習させるために初めは築地 鉄砲洲 に、のちに神田小川町に武芸場、通称「講武所」を設け旗本、御家人などの二男・三男が武芸鍛錬のため「講武所へ行く」と言って家を出て、講武所からほど近い神田明神下の花柳界で遊んでいたから。②客に講武所の生徒が多かったから。③講武所の運営費捻出のため、現在の秋葉原駅の万世橋通り付近の土地を町屋に編入して地代を取るようになり、安政期(1854-59年)にこの地に芸者が姿を現したため、「講武所芸者」と称されるようになったから、、など諸説あるようです。

ともかく、明神下の芸者はちょっと固いイメージが湧くこの「講武所芸者」という呼び方を、その歴史の長さや由来からとても誇りに思っており、私も子供の頃から、芸者であった母や叔母、従姉から度々「講武所芸者」である矜持を聞かされました。

あれから何十年が過ぎ、明神下には花柳界は既になく、「講武所芸者」という呼び名を知る人も殆どいなくなりました。

この度新しく店を始めるにあたり、かつてこの場所には「講武所芸者」とよばれた芸者衆で栄えた華やかな花柳界があったことを皆さんにお伝えしたいという思いが強くなり、イベントの場所として「Studio講武」、夜は「Bar KOUBU」という店名をつけるに至りました。

店内風景:テーブル 店内風景:カウンター

イベント

KOUBU スペシャルナイト「広重と探す江戸」第二期
2025年4月9日(水)
大好評の内に終了したKOUBUスペシャルナイト浮世絵講座「広重と探す江戸」は、ご参加の皆様からもっと広重の世界を知りたい、と言うお声をたくさん頂き、第二期の開催をさせて頂くことになりました。

今回は世界的にも有名な作品や、大河ドラマ「べらぼう」で注目を浴びている吉原を描いた作品などの他、春、夏の季節感に溢れた浮世絵を取り上げます。
ゴッホは広重をどのように模写したのか? 江戸時代の七夕とは? 鯉のぼりや亀を大胆に描いた意図は? などなど各作品への疑問を講師の佐々木先生の解説と皆さんの考察で読み解いていきたいと思います。

第一期では皆さんの作品に対するご感想をお聞きする時間を多く設けましたが、今シーズンは佐々木先生の奥深い解説をじっくり聞いて頂く、よりブラッシュアップした講義内容とさせて頂きたいと思っております。
第二期も皆様のご参加を心からお待ち致しております!
浮世絵講座「広重と探す江戸」フィールドワーク
2025年4月5日(土)
3/12で第一期の最終回を迎えた浮世絵講座「広重と探す江戸」では、「名所江戸百景」で広重が描いた各所を、講師の佐々木先生に解説して頂きながら実際に歩き、江戸の名残を発見するフィールドワークを開催することになりました。

今回は、都営三田線の新板橋駅をスタートして、王子エリアを石神井川沿いに歩く2時間のコースです。
広重は「名所江戸百景」で王子に関わる6作品を残しており、今回のフィールドワークのコースはこれらの全作品の現在の姿を観察することが出来ます。

季節は春、桜も愛でながら、広重や江戸の人々が見たであろう光景とかなり近いものが存在する石神井川沿いを、皆さんに楽しく歩いて頂きたいと思っております。
講武1周年記念パーティー
2025年4月10日(木)
1周年記念パーティー
昨年の4月に古典芸能の情報発信地を作りたい、という思いからスタートした講武では、毎月様々なイベントを盛況の内に開催させて頂き、お蔭様でこの度開店1周年を迎えることになりました。

これもクラウドファンディングを通じて弊店の開店にご支援頂いた皆様と、毎月足を運んで下さる皆様のおかげと、ただただ有り難く嬉しく思っております。

講武では、皆様への感謝を込めて、この度1周年を記念したパーティーを開催させて頂くことになりました。

パーティーでは講武1年間のご報告、浅草紫沙さんの小唄端唄ライブや小唄体験、ご来場の皆さんとの懇談などでお楽しみいただけたらと思っております。
「はじめての能」清水義也さんをお迎えして
2025年3月21日(金)
三月の講武は、観世流能楽師清水義也さんをお迎えし、「はじめての能」と題し、能に触れてみたい、能を知りたいとお考えの皆様に向けた講座を開催させて頂きます。

清水義也さんは、観世流シテ方として年間100以上の舞台に出演されるだけでなく、能の楽しみ方を伝えるための普及講座を数多く開催されています。

当日は◯清水さんの解説 ◯清水さんがご持参下さる能面、能装束、扇などの鑑賞 ◯ご来場の皆さんの面や装束の体験コーナー ◯清水さんの謡と舞の鑑賞 というたっぷりの内容をお楽しみ頂くことになりました!

今回の講座は能に興味はあるが敷居が高すぎる、鑑賞のきっかけがつかめない、とお考えの方に清水さんのわかりやすい解説や体験、鑑賞を通じて能の世界に触れて頂く得難い時間になるかと思います。
過去のイベント情報を見る >

アクセス

〒101-0021
東京都 千代田区 外神田2-10-1
栄ビル 3階

最寄り駅:
◯銀座線末広町より徒歩5〜6分
◯JR秋葉原駅より徒歩10分
◯JR御茶ノ水駅より徒歩12〜3分
090-4706-7519
営業時間: 18:00~24:00(月~土)
定休日: 日曜、祝祭日